この記事は「水野式音楽理論解体新書 水野正敏氏著」という本を読んだ感想を記載します。
私は趣味でウッドベース を弾き始めて2年のアマチュアです。あらためて言語化することで自分の知識の整理にもなりますし、もし最初に知っていたら良かったと思うことを当時の自分に向けて書いています。もしこれから始められる方のご参考になれば幸いです。
1.きっかけ
水野式シリーズを読み進めていたのですが、まだ読んでない本が気になるようになってきました笑
音楽理論ということで、本の厚みもあり読み応えがありそうですが読んだ感想を書いてみたいと思いました。
2.感想
この本は下記の構成で記載されています。
まえがき
第一章 基本理論
第二章 リズム
第三章 コード
第四章 スケール
第五章 [補足]反復記号
特に印象に残ったポイント3点を紹介します。
1つ目は、はじめにに書いてありましたが音楽用語というのは日本語やイタリア語で書かれていることもあり混乱しているのではないかということです。本書はポピュラー・ミュージックを主体にして書かれているそうです。(私は日本後での属和音という言葉も初めて知ったくらいなのでポピュラーの方が聞き慣れていそうです)
2つ目は、変拍子の項目で、打楽器先行型やベースライン先行型という言葉で作曲の面から何を最初に作るのかを書かれていました。さいきん少しだけアドリブやDTMに興味を持ち始めたので参考になるかもしれないと思いました。
3つ目は、ダイアトニックコードの項目で、メジャーのダイアトニックコードをみて少し見覚えがある並びだと思えるようになってきていました(Bのところにフラット5がついているくらいのイメージですが笑)しかし他にもいろんなスケールが合ってそれぞれダイアトニックコードがあるようです。まずはメジャーのダイアトニックコードを覚えたいなと思いました。
3.まとめ
私は楽典等は持っていないので、この本書を私にとっての音楽理論書として
何か分からないことがあったらその項目を参照したいとおもいました。
以上簡単ですが、まとめてみました。
ここまで読んで頂き有難うございました。
コメント